研究室メンバー
卒業論文・修士論文・修了ポートフォリオ・博士論文
2022年度
卒業論文- 山口 貴大「微弱光測定におけるCCDイメージの宇宙線ノイズ除去手法の研究」
- 伊藤 由紘「冷却CCDカメラを用いた分光測光系によるフッ化カルシウムの紫外発光のスペクトル測定」
- 柏﨑 未有「機械学習を用いたXRISM衛星搭載極低温検出器の異常検知アルゴリズムの開発」
- 近藤 勇仁「宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星LiteBIRDの低周波望遠鏡の精密形状測定を実現する低温フォトグラメトリ法の研究」
- 佐藤 和樹「液体キセノンの発光スペクトル測定のためのGeant4による強度較正のシミュレーション」
- 三浦 史弥「宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星LiteBIRDの低周波望遠鏡に用いる電波吸収体の特性評価」
- 小林 和哉「チェレンコフ光による冷却CCDカメラを用いた分光測光系の強度較正」
- 吉本 圭佑「CCDカメラを用いた分光測光系の真空紫外領域の波長較正」
2021年度
卒業論文- 神⻑ ⾹乃「放射線検出器の信号取得⽤⾼速デジタイザのための超低ノイズ⼩型電源の開発」
- 出⽯ 汐⾥「液体キセノンのシンチレーション光測定のための分光装置の強度較正⽤真空紫外光源の研究」
- 熊崎慎太朗「宇宙マイクロ波背景放射観測実験Simons ArrayのTESボロメータの⼈⼯光源による較正⼿法の研究」
- 郷原 康司「宇宙マイクロ波背景放射観測の低ノイズ化のための評価⽤HEMTアンプの研究」
- 森 拓理「宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星LiteBIRDの低周波望遠鏡光学系1/4スケールモデルにおけるビームパターン測定」
- 前田 尚哉「深層学習による宇宙論パラメータの推定とその誤差の評価」
2020年度
卒業論文- 小林 和哉「液体キセノンの散乱長測定実験の散乱光分布のシミュレーション」
- 吉本 圭佑「微弱なシンチレーションの発光スペクトルの測定手法の研究」
- 菊地 修平「CMB偏光観測実験POLARBEAR-2の観測ノイズ評価のための温度モニターに関する研究」
- 谷山 天晴「次世代の暗黒物質探索に向けた液体キセノンの赤外発光の研究」
2019年度
卒業論文- 川島 佑太「冷却CCDカメラを用いたキセノンフラッシュランプのスペクトル測定」
- 前田 尚哉「CMB解析のための前景放射除去法の研究」
- 山田 祥太「深層学習を用いたデジタル表示の画像認識の研究」
- 吉田 裕哉「液体キセノン中の散乱長測定実験における光学系のシミュレーション」
- 越智 紘樹「CMB観測における直線偏光の角度の較正および円偏光の測定に関する研究」
- 廣瀬 開陽「CMB偏光観測実験POLARBEAR-2の検出器アレイ特性評価のための偏光ミリ波回転発振装置の開発」
2018年度
卒業論文- 大塚 稔也「回折の低減を目的としたforebaffleの縁形状の研究」
- 菊地 修平「POLARBEAR-2実験におけるTESボロメータ読み出し基板の温度モニターシステムの研究」
- 田岡 和樹「コールドミラーのUV領域での透過率と反射率の測定」
- 谷山 天晴「低温でのミリ波測定用4Kクライオスタットに用いる光学窓材の選定」
- 福原 修平「宇宙マイクロ波背景放射偏光観測を用いた弱重力レンズの推定」
- 狩野 芳樹「次世代の暗黒物質検出器のための液体キセノンシンチレータの研究」
2017年度
卒業論文- 石原 慧「液体キセノン生成における自動制御」
- 中野龍之介「深層学習を用いた宇宙背景放射観測装置の較正」
- 橋本 稀「偏光情報を用いた散乱光測定精度向上の研究」
- 廣瀬 開陽「POLARBEAR-2実験における焦点面検出器のハードウェアマップ作成手法の研究」
- 金井 啓晃「星間物質によるマイクロ波放射モデルの改良とCMB偏光解析の最適化」
2016年度
卒業論文- 安達 佑哉「キセノンフラッシュランプモジュールの発光特性の研究」
- 狩野 芳樹「液体キセノン中の一次散乱光測定のMonte-Carloシミュレーション」
- 今野 天誠「気体キセノンを用いた暗黒物質探索についての考察」
- 高久 諒太「モスアイ構造によるマイクロ波の広周波数帯域における反射防止の研究」
- 中村 進「気体キセノンの真空紫外光でのレイリー散乱長の計算」
- 藤野 琢郎「CMB偏光観測実験POLARBEARでの大角度観測における大気放射を用いた較正手法の研究」
- 山下 徹「宇宙マイクロ波背景放射の偏光測定のための前景放射除去アルゴリズム」
2015年度
卒業論文- 日野 陽太「液体キセノン中のレイリー散乱長の精密測定に向けたMonte-Carloシミュレーション」
- 金井 啓晃「宇宙マイクロ波背景放射観測シミュレーションのための前景放射マップの作成」
- 武田 紘樹「液体キセノン中のRayleigh散乱長測定法の提案」
- 八木 大介「ペルチェ素子を用いた冷却装置による光電子増倍管の低ノイズ化」
- 小野 隼人「液体キセノンシンチレータのUV-Vis-NIR発光の研究」
- 入江 郁也「HSCでの弱い重力レンズ効果とCMB偏光観測POLARBEARでの重力レンズ効果の相関関係検出に向けたシミュレーションマップの作成」
- 藤井 景子「液体キセノンシンチレータの発光波長の精密測定」(High-accuracy measurement of the emission spectrum of liquid xenon scintillator)【博士(工学)】
2014年度
卒業論文- 木村光太郎「液体キセノン検出器の集光効率向上のためのGeant4シミュレーション」
- 藤野 琢郎「POLARBEAR実験におけるTESボロメータのゲインの較正手法の研究」
- 山下 徹「宇宙マイクロ波背景放射Bモード偏光観測衛星計画LiteBIRDに向けた前景放射除去法の研究」
- 濱西 亮「液体キセノンTPCを用いた小動物用PETのGATE/Geant4によるシミュレーション」
- 水上 邦義「銀河系宇宙塵による宇宙背景放射Bモード偏光検出への影響の研究」
- 岩崎 裕也「液体アルゴンTPCのための信号読み出し回路開発」
2013年度
卒業論文- 入江 郁也「ダークエネルギー探査のためCosmic Shearの解析シミュレーション」
- 小野 隼人「近紫外領域におけるNd:LuLiF4の発光スペクトルの測定」
- 御供田 崇「シンチレータの発光時間特性測定に向けたLED光源の試作」
- 長井 真也「液体キセノンの赤外発光測定におけるγ線によるノイズの除去の研究」
- 本吉 祐士(非公開)
- 夏目 浩太「宇宙マイクロ波背景放射のBモード偏光検出のための前景放射除去法の研究」
- 吉田 真央「液体キセノンの赤外発光測定のためのSN比向上手法の研究」
- 大山 修平「液体キセノンシンチレータの基礎研究のためのガスハンドリングシステムの改良」
2012年度
卒業論文- 千葉 旭「宇宙素粒子実験に向けたDAQシステムへのFPGAの応用」
- 濱西 亮「Nd:LuLiF4シンチレータの発光スペクトルの精密測定」
- 水上 邦義「Multi-GPUによる逆行列計算高速化システムの構築 」
- 山内 紘一「LiteBIRD計画における1/fノイズの影響」
- 西村 和真「液体キセノン検出器のγ線に対する応答のシミュレーション」
- 藤田 崇徳「液体キセノンによるγ線スペクトロスコピー」
- 村山 慧「マルチGPUによる大規模行列演算の高速化」
2011年度
卒業論文- 岩崎 裕也「卓上型低エネルギーX線発生装置の研究」
- 近末 吉人「液体キセノンの発光スペクトル測定のシミュレーション」
- 名越 健誠「次世代PETに向けたAPDのゲインの測定手法の研究」
- 夏目 浩太「マルチGPUによる大規模行列計算の高速化 」
- 吉田 真央「X線CCD駆動用ヘッド基板の製作と性能評価」
- あべ松高志「低エネルギーX線の検出効率向上を目指した裏面照射型CCDの研究」
- 遠藤 雄也「液体キセノンの発光の時間依存性の研究」
- 高木 雄太「液体キセノンTPCのための低温動作フロントエンド集積回路の開発」
2010年度
卒業論文- 大山 修平「液体キセノンの特性評価実験に向けたプリアンプの製作」
- 高橋 俊輔「X線CCD素子駆動用ヘッド基板の製作」
- 西村 和真「X線CCD実験におけるクイックルックソフトウェアの開発」
- 藤田 崇徳「実用化に向けた硬X線用微細ピンホールコリメータの研究」
- 村山 慧「宇宙背景放射の観測シミュレーションへのGPUの応用」
- 片倉 勇人「X線用PチャネルCCDの駆動システムの構築」
- 片田 夕貴「キセノンの赤外シンチレーションの研究」
- 河野 秀紀「ASTRO-H衛星搭載X線用CCD駆動システムのブレッドボードモデルの開発」
- 鳥越 唯「電荷積分型ADCを用いた発光スペクトルの測定方法の研究」
2009年度
卒業論文- あべ松高志「FPGAの放射線測定回路への応用」
- 遠藤 雄也「サリチル酸ナトリウムの蛍光寿命の測定」
- 高木 雄太「X線CCDの詳細診断へのGPGPUの応用」
- 八木沢一穂「TDCの液体キセノン実験への応用」
- 藤井 景子「液体キセノンの発光スペクトルの測定」
2008年度
卒業論文- 片倉 勇人「広領域画像高速取得顕微鏡を用いたX線写真フィルム画像の解析」
- 片田 夕貴「低融点合金を用いた硬X線用コリメータの研究」
- 河野 秀紀「X線CCD実験のための硬X線用シャッターの研究」
- 宗田 天志「NaI(Tl)シンチレータの蛍光減衰時間の測定」
- 鳥越 唯「コンプトン散乱計を用いた硬X線の偏光度の測定」
- 佐藤 友厚「同時計数法によるシンチレーション光のスペクトル測定」
- 宮本 健司「硬X線用CCDの内部で形成される電荷雲形状の測定」
2007年度
卒業論文- 田川 智博「ガラス飛跡検出器BP-1のエッチング処理の最適化と化学構造」
- 武市 祥史「汎用電圧入出力装置を用いた温度制御システムの開発」
- 横澤 孝章「BP-1ガラス製X線コリメータの最適化の研究」
- 亀井 拓也「宇宙線超重核観測に向けたガラス固体飛跡検出器の開発」
- 萩原 宙樹「液体キセノンのシンチレーション光のスペクトル測定」
2006年度
卒業論文- 浦山 健太「キセノンの蒸気圧曲線の測定における誤差の評価」
- 木村 文陽「PICマイコンの物理計測への応用」
- 佐藤 友厚「真空紫外光検出のための蛍光板の製作」
- 宮本 健司「金属蒸着したBP-1ガラス製X線コリメータの研究」
- 尾崎 雄一「BP-1ガラスマルチコリメータを用いたX線CCDの電荷雲測定」
- 倉田 真吾「重イオンCTを用いたCT値-阻止能比変換テーブルの評価」
- 長瀬 達洋「キセノンシンチレータの発光スペクトルの研究」
2005年度
卒業論文- 大橋 邦光「BP-1製X線マルチコリメータにおける微細孔の位置決定法」
- 亀井 拓也「BP-1ガラス飛跡検出器の研究」
- 柴崎 本務「キセノンの飽和蒸気圧の研究」
- 萩原 宙樹「エキシマランプとVUV光の測定方法の研究」
- 内田 佳宏「積層型BP-1ガラスX線コリメータの研究」
- 菊地 正人「BP-1ガラスX線コリメータを用いたX線CCDの研究」
- 富田 賢典「液体キセノンの屈折率の密度依存性の研究」
2004年度
卒業論文- 尾崎 雄一「Super-Kamiokandeで用いられるブラックシートの反射特性の測定」
- 倉田 真吾「ガラス飛跡検出器を応用したX線マルチコリメータの性能評価」
- 長瀬 達洋「液体キセノンの屈折率とレイリー散乱長の評価」
修士論文
- 鎌田真太郎「固体飛跡検出器を応用したX線マルチコリメータの研究」
- 橋本 安章「液体キセノンの屈折率の波長依存性の研究」
2003年度
卒業論文- 内田 佳宏「低コストな真空紫外分光システムの検討」
- 菊地 正人「PTFEの反射特性の測定」
- 北野恭史郎「BP-1ガラス飛跡検出器の飛跡貫通孔の可視光によるスキャン方法の開発」
- 富田 賢典「透明な媒質中での金属の反射率の研究」
修士論文
- 小田晋太郎「液体キセノンの真空紫外光に対する屈折率の精密測定」
- 小林 尚史「液体キセノンシンチレータを用いた放射線検出器の基礎研究」
- 松田 美和「線形加速器における低エミッタンスビーム加速の研究」
2002年度
卒業論文- 日下部泰良「液体キセノンの屈折率測定実験に関する改良方法の検討」
- 橋本 安章「液体キセノンの屈折率測定装置のシミュレーション」
- 穂坂 純也「Super-Kamiokandeに使われているアクリルの屈折率の測定」
- 渡邊 裕也「固体飛跡検出器のための光学的飛跡貫通孔検出装置の開発」
- 福田 泰二「液体キセノンの屈折率の測定」
2001年度
卒業論文- 小田晋太郎「液体Xeシンチレーターを用いた2重β崩壊の観測計画」
- 北村 貴志「固体飛跡検出器における飛跡貫通孔高速スキャン装置の開発」
- 小林 尚史「NaI(Tl)ライトパルサーの発光方向の非一様性」
- 松田 美和「φ7μmカーボンワイヤースキャナーによる電子ビームサイズの測定」
2000年度
卒業論文- 福田 泰二「放射線計測システムの研究 〜ライトガイドの被覆に関する研究〜」
- 中川 智恵「素粒子実験における高精度化の研究〜ライトガイドの形状に関する研究〜」
1999年度
卒業論文- 石本 厚子「パウリの排他原理の破れに関する研究 〜光検出のシミュレーション〜」
- 宮本 佳央「放射線計測におけるシンチレーション光の集光性について」
- 梅津里香子「パウリの排他律の破れの探索」
1998年度
卒業論文- 伊藤 利恵「GUIを用いた放射線自動計測システムの構築」
- 坂口 健吉「ニューラルネットを用いたパターン認識」
1997年度
卒業論文- 梅津里香子「環境X線の遮蔽方法の研究」
- 大野由美子「GUIを用いた放射線計測プログラムの開発」
- 高橋 純「科学に対する好意的意識形成のためのネットワークを含む学習環境の研究」
- 佐藤 弘幸「微弱信号とバックグラウンドの分離における統計的解析法の研究」
1996年度
卒業論文- 岡田 篤三「プラスチック飛跡検出器を用いた粒子軌道の再構成法の研究」
- 三留 淳「地形の考察における有限要素法の応用」
- 大田真一郎「気球高度での超重マターの探索」
1995年度
卒業論文- 伊藤 綱章「岩石破壊における岩石内の電位変化の研究」
- 佐藤 弘幸「超重粒子探索実験の解析手法の研究」
- 説田 陽子「コンピュータを用いた放射線自動測定システムの高速化」
- 小泉 陽子「地震における統計的手法の応用」
- 三森 豪太「粒子飛跡と岩石・鉱物への応用」
- 柏木 茂「電子リニアックのビーム負荷によるエネルギー差補正方法に関する研究」
- 村山 育子「パウリの排他原理の破れの探索」
1994年度
卒業論文- 天野 誠司「コンピュータを用いた放射線自動測定システムの研究 〜C言語を用いたCAMAC制御ルーチンの作成〜」
- 大田真一郎「気球高度での超重物質の探索」
- 高橋 純「コンピュータを用いた放射線自動測定システムの開発 〜IgorにおけるGUIマクロの作成〜」
1993年度
卒業論文- 柏木 茂「大気球実験による超重粒子の探索」
- 村山 育子「パウリの排他原理の破れの探索」
- 中島 直文「ブーメランの飛行力学」
1992年度
卒業論文- 高田 英明「超重水素の探索」
- 八重尾俊之「N2レーザーの製作」
1991年度
卒業論文- 長谷川裕己「超重粒子の探索」