宇宙初期に創られたかもしれない超重粒子の探索
1994年6~7月の実験:気球高度での超重物質の探索
中村研究室では,加速器では調べることの困難な超高エネルギー世界の物理現象の兆候をつかもうとする研究を行っています。そのうちのひとつのテーマとして,検出器を気球に搭載することによって,飛程が短く,地表に到達することの不可能な比較的軽量かつ低速の超重物質(ストレンジマター,テクニカラーマター等)の検出を目的とする探索実験(『気球高度での超重物質の探索』)を,1994年に行ないました。
[1994年6月1日]宇宙科学研究所の三陸大気球観測所(岩手県三陸町)から放球された,気球の実験の様子です。

これが、ボクたちの検出器を搭載したゴンドラなんです。
「早く、お空を飛びたいよぉ。」
「風さ。」

ボクたちの検出器なんだよ。
発砲スチロールに埋め込んであるのが、検出器です。
1個がA4ほどのサイズで、計8個搭載しました。
これで、世紀の大発見があるかもしれないんだね。

気球にガスが入ってきたぞ。
緊張してきたー。
もちろん、中身はヘリウムです。

朝陽、霧……
ボクたちの夢の朝にピッタリの景色だ。いつか見たような気さえしたよ。
今でも、想い出すんだ。
すごく、胸が高鳴っていたんだ。

これが三陸大気球観測所です。
気球を上げるところは、滑走路みたいでかっこよし。
それにしても、いい天気だ。

山は緑、大空は青。
はばたけ! ボクたちの気球。

うわぁ……。気球って長いでしょ?
100m近いんですよ。
上空30kmでは、気圧は、地上の1/100ぐらいなんです。
だから、今細くなってるところも、
気圧が低いから上空では膨らむんです。


いよいよ上がる?
カウントダウン開始。

気球,上がっちゃったよ!
上がっちゃったよ!先生!

あれっ? どうしたのかな?
気球がにじんで見えるよ。

♪気球,上がってく~

ボクたちの夢を載せて~
(G→Bm→D→A)
(♯)Ah~気球上がってく~♪

「風まかせのあなたを追って、 行き先の分からないタクシーに飛び乗ったの……。」 ほんとに太平洋側から、日本海を臨む 秋田まで、タクシーだったんですよ。

本目撃写真は秋田県能代市にて、 我々が一晩、潜伏した宿から撮影されたものである。 その後、男鹿半島沖でゴンドラは切り離され、日本海へ着水。 放球から約14時間後の出来事であった。
翌日… |

翌朝、海上に浮かぶゴンドラを求めて
男鹿半島沖へ出帆!
「船に乗って~♪」
でも、船に乗ったのは、中村氏だけ……。

キャプテン、帰ってきました。
出迎えのブラスバンドの演奏が、
静寂の中、響きわたっていたのです。

港へ戻ってきた、ゴンドラくん。
待ちくたびれたよ……。
でも、海風に吹かれながら甲板(デッキ)に立ち、港を見つめる…
そんな凱旋帰港。
カッコよかった……。

夏休み('94年7月下旬)。
岐阜県は神岡にて、プラスティック飛跡検出器CR-39の現像(エッチング)作業。
なんてったって暑かった。
熱かった。
あぁ疲った。