中村研ニュース(2023年度)
更新中です...
M1の三浦がワークショップでポスター発表[2023年11月]
11月20日(月)から11月21日(火)まで,第24回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップと2023年度理研-NICT合同テラヘルツワークショップのジョイントワークショップが山梨大学で開催され,博士課程前期1年の三浦が先月に続けてポスター発表しました。発表のタイトルは“Near-field reflection measurements of millimeter-wave absorbers”で,三浦がJAXA宇宙科学研究所と共同研究で学部の卒論の時から着実に進めてきたLiteBIRD衛星に用いる電波吸収体の研究について報告し,有益な質疑応答が行われました。
M1の三浦が国際会議でポスター発表[2023年10月]

発表のタイトルは“Near-field reflection measurements of millimeter-wave absorbers”で,三浦がJAXA宇宙科学研究所と共同研究で学部の卒論の時から着実に進めてきたLiteBIRD衛星に用いる電波吸収体の研究について報告し,有益な質疑応答が行われました。
M2の郷原が日本天文学会で登壇[2023年9月]
9月20日(水)から22日(金)まで,日本天文学会2023年秋季年会が名古屋大学で開催され,最終日の午前中に博士課程前期2年の郷原が登壇しました。郷原の講演のタイトルは「宇宙マイクロ波背景放射の精密観測に向けた超伝導ミラー開発のための低ノイズ試験システムの研究」で,中村研が共同研究で進めている宇宙マイクロ波背景放射観測実験の超伝導ミラーの開発研究に関して報告し,有益な質疑応答が行われました。
D3の藤野,M2の熊崎と中村が日本物理学会で登壇[2023年9月]
9月16日(土)から19日(火)まで,日本物理学会第78回年次大会が東北大学で開催され,2日目の17日の午前中に博士課程後期3年の藤野と博士課程前期2年の熊崎が,最終日の19日の午前中に中村がそれぞれ登壇しました。藤野の講演のタイトルは「POLARBEAR実験によるCMB円偏光探索に向けた大気円偏光の測定」,熊崎の講演のタイトルは「Simons Array実験のためのTESボロメータの応答の時定数測定」,中村の講演のタイトルは「液体キセノン中のチェレンコフ光の分光測定の準備」で,藤野と熊崎は中村研が共同研究で進めている宇宙マイクロ波背景放射観測実験に関して,中村は中村研が共同研究で開始した液体キセノン中で発するチェレンコフ光の分光測定計画について報告し,有益な質疑応答が行われました。
M2の出石,M1の伊藤と佐藤(和)が研究会でポスター発表[2023年8月]
8月7日(月)から9日(水)まで,シンチレーターを中心とした放射線検出器の開発と応用に関する研究会SMART2023岐阜県の下呂温泉の木曽屋で開催され,2日目に博士課程前期2年の出石,博士課程前期1年の伊藤と佐藤(和)がポスター発表しました。発表のタイトルはそれぞれ,出石が“液体キセノンシンチレータの発光スペクトル測定のための分光測光系の構築”,伊藤が“真空紫外領域におけるシンチレータの発光スペクトル測定と測光系の較正”,佐藤(和)が“シンチレーション光の分光測光系のチェレンコフ光を利用した強度較正”で,当研究室がKEKおよび東大宇宙線研と共同研究で進めている液体キセノンシンチレータの発光特性を調べる地道な基礎研究と,その応用を含めた有益性について3名で手分けして報告し,有益な質疑応答が行われました。
【3年生への連絡】秋学期のプレゼンテーション演習の課題[2023年7月]
中村研でのプレゼンテーション演習の課題ですが,別ページに過去の発表題目の一覧を掲載していますので,参考にして下さい。なお,事前に相談したい3年生の方が居られれば,個別にご連絡下さい。相談に乗ります。OGの大田(梅津)里香子氏が来訪[2023年6月]
6月30日に,中村研OGの大田(梅津)里香子氏(現・鳥取県立厚生病院)が横浜で行われた学会の後に来訪されました。つくばの高エネルギー加速器研究機構(KEK)の見学会を実施[2023年5月]
